見極める力・感じる心

ヒゲ犬先生がつづる犬の健康ブログ

スポンサーリンク

知っておきたい、犬のがんのこと

犬と飼い主の画像

「治療は何が良いですか?私たちに何か出来ることはありませんか?」

愛犬にがんが見つかったときにどうするか、
どんな治療があるのか、
犬のがんの治療についてまとめてみました。

 

 

西洋医学と東洋医学のがん治療の違い

人も犬も、病院でがんが見つかった場合、

西洋医学では、

「がんの三大治療」と呼ばれる、

手術による切除、

抗がん剤治療、

放射線治療、

のいずれかを選択することになります。

 

「がんを取るかやっつける」、
という本質は同じです。

 

「攻め」と「守り」で区別すると、
がんの三大治療は攻めになります。

いかに全て取り去るか。

あるいは、いかに抗がん剤や放射線で小さくするか。

 

がんだけを切り取ることができれば、

がんだけをやっつけることができれば、

問題は無いのですが、

どうしても人や犬に「負担」がかかるのが難点です。

 

手術のための全身麻酔、

切り取った場所の回復、

抗がん剤・放射線治療の副作用。

 

がんを「攻める」ことで失うものより、

がんがいなくなる利点が上回れば、

「がんの克服」

が見えてくるのが西洋医学的な治療です。

 

一方、

東洋医学でのがんに対する治療は、

守りの要素が強いです。

人や犬の免疫力をあげて、

がんの進行を少しでも遅らせる。

人や犬を元気にして、

少しでも長くがんと共生する。

 

あるいは、

抗がん剤の副作用、吐き気や下痢などを漢方薬で抑える。

手術で落ちてしまった体力を漢方で取り戻す。

傷の治りが悪いときに、漢方薬で修復力を取り戻す。

などなど。

 

生き物側をサポートするの方が、

東洋医学は得意です。

 

「抗がん性生薬」と呼ばれる、

がんへの攻撃力が強い漢方薬もあります。

しかし、基本的に「保険適用外」の治療薬。

犬のがん用に作られた「中医薬」もあるのですが、

輸入が必要なのが難点。

日本での使用は自己責任です。

抗がん剤との違いは、

攻めだけではなく「守り」も考えられている点。

がんを叩きながら、

免疫力を上げ、

体を元気にしていくのがポイントです。


進化する医学 がん治療の今

手術は傷が大きければ大きいほど、
人や犬をはじめとする「生物」への負担が大きくなります。

 

そこで人では、
内視鏡を使った胃癌の手術や、
腹腔鏡を使った、

お腹を大きく開かない手術など、
「いかに体に負担の少ない手術をするか?」

という技術を追い求めています。

そこで培われた技術が、

徐々に犬の手術に取り入れられています。


放射線治療の難点は、

放射線を浴びたがんだけではなく、

体の正常な部分も一緒にダメージを負うこと。

「放射線障害」が大きな問題でした。

しかし最近の放射線治療では。
CTスキャンを使ってがんの場所を正確に計測、
コンピューターががんにだけ放射線が集中するように計算して、

放射線を当てる技術が進歩しています。

西日本でも、

山口大学の動物医療センターで、

いよいよ「リニアック」と呼ばれる、

最新の放射線治療器がもうすぐ稼働する予定と聞いています。
http://ds22v.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~yuamec1/

 

抗がん剤においては、
「分子標的治療薬」と呼ばれる、
がんにだけくっつく、
がんにだけ作用する薬がどんどん見つかっています。
犬では「イマチニブ」や「トセラニブ」という薬が、
悪性腫瘍である「肥満細胞腫」に応用されています。

 

抗がん剤の副作用が出にくいように、
がんにだけ、抗がん剤を集中させて投与する、
「局所療法」というものがあります。


・がんを栄養している大きな血管から抗癌剤を入れる
・がんの周りに長く残るように特殊な加工をした抗がん剤を入れる
・胸やお腹の空間にだけ抗がん剤を入れる


副作用を少なくすべく様々な方法が考案されています。

 

抗がん剤に特殊な加工をして、

がんに留まりやすく工夫された抗がん剤もあります。
ドキシル
https://www.jstage.jst.go.jp/article/dds/24/1/24_1_35/_pdf

 

まだまだあるがん治療

ココナッツ油の記事で、
がんをケトン体で兵糧攻めにする話を過去にさせてもらいました。

 

d-monkey.hatenablog.com

 


がんの大好物は「ブドウ糖」なのですが、

糖質を制限した食事に切り替えると、

ブドウ糖が足りず、

今までより必死にブドウ糖を取り入れようとします。

そこにブドウ糖と形が似ている「ビタミンC」を大量に点滴すると、

ブドウ糖のかわりにどんどんビタミンCをがんが吸収します。

がんに入ったビタミンCは「過酸化水素」を発生させ、

がん細胞をやっつけてくれるという治療があります。

高濃度ビタミンC治療と呼ばれています。

 

がんには熱に弱いものが多いです。
それも42度から45度という、
平熱より少し高い温度でも。
それを利用した治療が温熱療法
がんは死ぬけれども「火傷」を起こさない温度で、
がんを温めてやっつける治療です。
がんだけの温度が上がりやすいように、
特殊な薬剤をがんに注入したり、
一緒に抗がん剤をがんに注入してさらに温める治療などが行われています。
以下、鳥取大学動物医療センターより
http://vth-tottori-u.jp/wp-content/uploads/2013/07/topics.vol_.15.pdf


がんの治療は、一匹一匹全く違う

体力があって、
がんが取れる場所にあれば、
手術が最適の治療でしょう。

 

がんが一箇所ではない場合、
がんを取ると生活に支障が出る場合、
抗がん剤や放射線治療を選択するかどうか。


ここで大切なのは、
「がんの種類」がまずわかっていること。
抗がん剤が効くがん、
放射線の方が効きやすいがん、
がんの種類によって全く違います。

 

次に治療を受ける人や犬の「体力」、「健康状態」。
全身麻酔に耐えられるか?
抗がん剤や放射線治療の副作用に耐えられるか?

 

体力がない、弱っているならば、
無理にがんをやっつけようとせず、
体力の回復に重点を置かねばなりません。

 

「がんの種類」がわかれば、

治療が全て決まるわけではありません。

 

がんの出来た場所、
その子の年齢、

体力に応じて、

一匹一匹治療を考えねばなりません。

 

がん治療は医学の総力戦。


一人の先生の意見でわからない所があれば、

がんの専門医にセカンドオピニオンを求めるのも大切です。

がんの状態と、犬の体力を見極める力というのは、

やはり経験がものを言います。

難しいがんの症例が集まる、

大学病院のがんの専門の先生の意見を聞くというのは、

とても大切なことです。

 

その場で判断せず、
情報をしっかり集め、

専門家の意見も聞いたうえで、

最後は犬の表情を見て、

飼い主さんが決断をします。

 

がんを叩くのが、

今の体力では無理だろうと判断したならば、

漢方薬や、食事療法などで体力の回復を目指します。

あるいは三大治療以外の負担の少ない治療、

高濃度ビタミンC療法や温熱療法、

抗癌性の中医薬なども検討します。


ターミナルケア

がんの進行が早いとき、
そして治療の副作用に耐えられない時、
「ターミナルケア」と呼ばれる治療を相談します。


痛くないように、
苦しくないように、
できれば痛みが出る前から、
鎮痛剤を始めます。


特にCOXⅡ阻害剤と呼ばれる痛み止めは、
がんが成長するために必要な、
新しい血管ががんにつながるのを邪魔するので、
一石二鳥です。


私もよく使います。


痛がっている様子がなくても、
鎮痛剤を与えると元気になるケースがあります。
表には出さずに我慢しているのでしょう。


犬のがんの痛みを和らげる漢方薬もあります。
体力に応じて様々な薬を使いわけです。

 

先日、

1ヶ月ほどの間に、

食欲が無くなっていくのでどうしたのだろう?

というチワワが来ました。


お腹の中に、12−3cmの大きな「がん」ができていて、
既にリンパ節にも転移。
手術するのには残念ながら手遅れ。
鎮痛剤としてCOX2阻害剤をお出ししたところ、
食欲も出て元気に動けるようになりました。

 

「痛くない、つらくない」というのはとても大切なことです。

 

最後に

がんになったとき、
体が元気というのは、
治療を行う上でとても大切な要素です。

 

体を作るのは日々の食事。

 

食品添加物、
乾いた食事、
水道水の塩素、
体を作る細胞を傷つけるものは日常にあふれています。

 

がんと戦う兵士達も、
日々食べるタンパクや脂肪から出来ています。
兵士達に司令を出す脳もまたしかり。

 

治療法も大切なのですが、

元気で若いうちから、

食事、

水、

適度な運動と遊を、、

大切にしてくださいね。