スイカが随分と甘くなってきました。
愛犬二匹と一緒にシャリシャリ食べております。
熱と湿気を体から追い出すには、
スイカに限りますね。
梅雨の犬にはスイカ!
スイカは90%が水分。
ミネラルと糖分もバランスが良く、
塩を振って食べれば、
まさに「食べる点滴」。
この時期、
スイカを犬にあげて欲しい理由は、
犬は汗をかけないから!
犬は暑いとベロを出してハアハア、
舌から水分が蒸発することで、
体温を下げているのですね。
が、が、しかし、
梅雨は湿度が高すぎるので、
なかなか水分が蒸発しません。
生乾きの洗濯物のように、
舌もじっとり濡れたまま。
体から熱が逃げずにこもってしまいます。
ここでスイカの登場。
スイカには
・体から熱を取る、体を冷やす作用。
・体から湿気を追い出す作用。
ダブルで持っています。
汗をかけない犬にピッタリ。
これは一緒に食べるしかないですね。
スイカでデトックス
スイカの湿気を追い出す効果。
おしっこをどんどん出すことによるのですが、
この「利尿作用」が、
体の中にたまった老廃物や有害な物質を、
一緒に追い出してくれます。
「デトックス効果」ですね。
解毒の仕事を受け持っている肝臓の負担も随分減ります。
暑い夏は、
ビール飲むよりスイカを食べた方がいいですよね絶対。
ビールで思い出しましたが、
スイカは流水で冷やして食べましょう。
私は室温に戻して食べます。
スイカの性質自体が、
体を冷やすので、
冷蔵庫でキンキンに冷えたスイカは、
冷やす × 冷やす
お腹が冷えすぎてピーピーになるおそれがあります。
清流で冷やして・・・が丁度良いのでしょうが、
水道水で冷やすか、
少し室温に戻して食べましょう。
冷えたスイカに冷えたビールなんて、
薬膳的に考えるとかなりデンジャラス。
ちなみに、
漢方の世界で、
健康のために食事で気をつけるポイントは、
・甘い
・脂っこい
・生もの
・冷たい
この4つが過度にならないように気をつけることです。
アイスクリームは三冠王
甘い × 脂っこい × 冷たい
薬膳的に最も避けたい食べ物。
せめてガリガリ君にすると、
甘い × 冷たい
で済みます。
ちなみにスイカは甘みが強く感じますが、
カロリーはゴボウより低いです。
(ゴボウが65kcal、スイカが37kcal 100g当)
意外と「甘い」をあまり気にしなくても良い。
ほとんど水と食物繊維。
食べるしかないですねスイカ。
夏が苦手なワンちゃんに
Fresh Food & Ancient Wisdom - Preparing Healthy & Balanced Meals for your dogs
獣医師 Ihor John Basko先生 著
よりもう一工夫、お知恵を拝借しましょう。
夏に熱がこもりすぎて、
皮膚が赤くなるなど、
暑さが苦手な犬には、
・トマト
・キュウリ
・ナス
・イワシやツナなどの魚
などの体から熱を取る食材をスイカと一緒に使います。
湿気と熱を取る参考レシピ
・調理済みの大麦 1カップ
・イワシかツナ 塩分をとるために水洗いしたもの 1カップ
・生卵 1個
・瓜 1/2 カップ
・葉物の野菜 適宜 1カップ
・小さじ一杯のクロレラやスピルリナ、海藻またはパルメザンチーズ
以上を混ぜるだけ。
10〜15kgの犬でこれを1日に2食作ります。
あれ、スイカ入ってない(笑
スイカのまとめ
梅雨時期のスイカは
・体の熱を取る
・体の湿気を追い出す
・デトックス効果あり
犬にも人にもおすすめです。
ちなみに私は、
「誕生日にスイカを丸ごと1個食べたい」、
と小学校のときに言ったくらいスイカが好きです。
半分しかお腹に入りませんでしたが。
これもスイカ(笑
![]() 【耳 汚れ防止 犬服】 iDog アイドッグ 変身かぶりものスヌード かぶりつきスイカ 【かぶりもの 着ぐるみ】【犬の服 アイドッグ ドッグウェア ペットウェア】【犬 服 猫服】【i dog】
|
記事が面白かったよ!というときは、
「B!ブックマーク」ボタンをポチッとして頂けると、とても励みになります^^