こんにちは、あじな動物病院の中西です。カリカリ、ボリボリ、見ていてつらいワンちゃんの痒み。なるべく早く止めてあげたいですよね。犬のアレルギーで痒がっているときに、自宅ですぐに出来る対策をまとめました。手作り食のレシピも付いています^^
- 犬のアレルギーと痒み
- アレルギーを起こす食材を避けるー手作りゴハンにチャレンジ
- 体についたアレルゲンを落とす
- 室内に舞っているアレルゲンを減らす
- ノミ・マダニの予防はしっかりと
- ストレス発散も大切です だって犬だもの
- 自然派におすすめの一工夫
- アレルゲンを特定するためにー犬のアレルギー検査
- 動物病院での治療
- まとめ
- 附:手作り食レシピ
- 参考文献
犬のアレルギーと痒み
うちの犬の痒みはアレルギーが原因なの?
「アレルギー性皮膚炎」の細かい病気の定義は横に置き、犬のアレルギーによる特徴的な症状を並べてみましょう。
・慢性的に痒い
・指の間・肉球の間が赤い、いつもペロペロ舐めている
・耳の内側が真っ赤、耳アカが多く臭う、外耳炎を繰り返す
・皮膚の赤く、痒いー場所がポイント
内股・太ももの後ろ、顔(目の周り、口の周り、顎の下)
首の下、脇腹、ノミアレルギーは背中にも
・耳や皮膚がいつも臭う(アレルギーで皮膚のバリアが壊れ、ブドウ球菌やマラセチア菌が感染するため)
・下痢、吐き気、嘔吐、頻回の排便がちょくちょく起こる
(体が食事を嫌がっている)
・イライラ、ウロウロ、攻撃的、神経質になる
(痒いのツライんです、ストレスなんです)
以上がアレルギー性皮膚炎のかゆみの特徴です。
(アレルギーのプードルの写真です。毛がほとんどありません・・・。)
アレルギー以外の病気で皮膚が痒いときの対策については、「アポキルが効かなかったときの対処法」に対策をまとめてありますので参考にしてください。
なぜアレルギーが起きるとあんなにも痒がるのでしょう?
アレルギーとは、「たべもの」や花粉やハウスダストを、「敵だ!異物だ!」と、体を守る兵隊が攻撃することで起きます。このときに兵隊がばらまく「ヒスタミン」という物質が、「痒み」を引き起こす張本人です。
花粉症のときに鼻水がドバドバ出て目が痒いのも「ヒスタミン」のせいです。嘔吐や下痢は、食べてしまった「敵・異物」を追い出す反応。
もし毎日食べているドッグフードにアレルギーの原因となる材料が入っていれば?
もし家の中にアレルギーの原因となる物質がいつも舞っていれば?
ずぅ〜っと痒い・・・。
「アレルギーの特徴的な症状」でお伝えした慢性的な痒みが起こるわけですね。
それでは対策は?
アレルギーの原因となる物質を出来る限り避けることです。
対策の根本は至ってシンプル。
・アレルゲンの入った食材を避ける
・体についたアレルゲンを落とす
・室内のアレルゲンを減らす
それでは一つ一つ説明していきましょう。
アレルギーを起こす食材を避けるー手作りゴハンにチャレンジ
アレルギーを治療しても良くならなかった犬の、
実に95%の犬がドライフードを食べていました。
東洋医学を実践して犬のアレルギーを治療していハワイのIhor先生の著書
「Fresh Food & Ancient Wisdom - Preparing Healthy & Balanced Meal for your Dogs」(参考文献)からの引用です。
どんなメーカーの「ドライフード」でも抱える共通の問題点
- 体を乾燥させ、熱が体にこもりやすい
- 長期保存するために、添加物が避けられない
- 原材料の問題ー遺伝子組み換え穀物、精製された穀物の体への影響が未知
- 肉になる動物が食べる「飼料に含まれる抗生物質、成長ホルモン」がドッグフードに残っている可能性が高い
- 一種類のドッグフードだけでは、1匹1匹生活環境の違いによる、必要な栄養の量の違いに対応できない。(年齢、性別、不妊手術の有無、運動量、犬種、地域による気候差など、必要な栄養バランスが全く違う)
- 天然の栄養素と、化学合成されてドッグフードに足している栄養素では、体の中での吸収性、働きに違いが出る(ビタミン、ミネラル、抗酸化物質)
(Fresh Food & Ancient Wisdomより)
これは「低アレルギー」や「動物病院専用」、「自然派」、「ホリスティック」、どんなドライフードにも共通しています。犬がドライフードを食べていて痒いなら、「ドライフード」という存在自体から離れなければなりません。
「遺伝」的にドライフードに含まれる栄養素だけでは、皮膚のバリアを作る栄養が足りない傾向が強い犬種がいます。
例えば柴犬。
もとは猟のお供をしていたせいか、新鮮な肉や内臓が必要なようです。
「必須脂肪酸」、特にオメガ3が豊富な食材選びが重要。
食事でオメガ3脂肪酸を補うためには、
5kgの犬でイワシの水煮、大さじ1杯を一日。
お魚が嫌いなら、
お魚の油(フィッシュオイル)やオキアミの油(クリルオイル)がおすすめです。
フィッシュオイルならDHAとEPAを合わせて、
体重5kgで100mg〜200mg程度が目安です。

ANIMAL Essentials アニマルエッセンシャルズ ペット用ハーブサプリメント フィッシュオイルゴールド レギュラー 90カプセル
- 出版社/メーカー: ノラ・コーポレーション
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
マラセチアや脂漏症も合わせた、ややこしいアレルギーになりやすいのがシーズー。
もとは宮廷犬。バランスの取れた食材、皮膚の材料たっぷりの食材が必要なのだと考えています。セラミド・コラーゲンたっぷりの豚足や鶏皮、皮膚の元気のもとの甲状腺ホルモンの材料になる海藻、キクラゲを含め皮膚を潤し、熱を取るきのこ類。幅広く栄養を取る必要があるのです。狆やペキニーズも同様の傾向に。
アレルギーの治療をして治らなかった犬の、実に50%が手作り食のみで改善したというデータがあります。(出典:Fresh Food & Ancient Wisdom)
ただし、きちんと対策をとってレシピを作ります。
低アレルギー食、治療食などのドライフードで「痒みがおさまらない」ときにすること、
・犬が口にしていた全ての食材をリストアップ(オヤツも、ガムも全て!)
・今まで食べていなかった食材で食事を作ること
それではアレルギーの犬の手作りゴハンについてお伝えしましょう。
スタート地点 今、犬が口にしている全ての食材をやめる
アレルギーとは、
食事・花粉・ダニなどを、体が「敵だ!」・「異物だ!」と攻撃してしまい、皮膚や内臓が巻き込まれて痒みが起おこる状態。全てはアレルギーの原因、「アレルゲン」を体から追い出そうとする反応です。
「食事が原因かどうか」確認するためには、後で述べる「アレルギーの検査」をするか、「今食べているもの」に含まれていない食材を選び、ゴハンを作ります。
今まで一度も食べてことのないタンパク質。
今まで一度も食べたことのない炭水化物。
ここを徹底しなければ痒みは消えません。
ドッグフード・缶詰のフードだけではなく、オヤツ、歯磨きガム、口に入るもの全てをチェックし、今、食べていない原材料を探しします。どれがアレルギーの元なのかわかりませんから、最初は全て排除。
もう一点。
「家族全員で協力すること」
アレルギーの対策で上手くいかないときに一番多いケース、それは・・・
「お父さんがこっそり何かをあげている。」
痒いのは犬でお父さんは痒くありません。
欲しがっているからついあげてしまった・・・。
痒みが止まらず動物病院につれていくのは大体がお母様です。
薬をあげるのも大抵はお母様の仕事。
犬の痒みを減らすためには、家族全員の強力が必要です。
体が嫌がる食べ物を全て排除して、新しい食事を始めましょう!
アレルギーの犬の痒みを減らす食事のポイント
それではアレルギー対策の食事のポイントをお伝えしていきましょう。
・1種類だけのタンパク質(お肉・お魚)
・1種類だけの炭水化物
・野菜を数種
タンパク質と炭水化物は、今までに犬が食べたことがないものを選びます。
タンパク質:
・豚肉、鴨肉、馬肉、タラ、サーモン、ビーフ、鹿肉など
(海外ではバッファロー、カンガルー、ワニ、ウサギなども)
炭水化物:
・サツマイモ、カボチャ、ジャガイモ、ソバ、キビ、キノアなど
野菜・果物は、アレルギーの犬の皮膚から痒みや炎症を取ってくれる食材を選びます。
トマト、セロリ、キュウリ、ニンジン、ブロッコリー、ほうれん草
ナス、ズッキーニ、白菜、チンゲンサイ、アスパラ、スイカ、レンコン、もやし
ブルーベリー、クランベリー、ラズベリー、りんごなどなど
農薬が残らないようにしっかり洗ってくださいね。
1−3週間おきに、タンパク質と炭水化物は変えていきます。
栄養が偏らないようにローテーションを組むのです。
豚→サーモン→牛→馬・・・・
カボチャ→ソバ→サツマイモ→キノア・・・・
参考レシピ
1カップの豚、みじん切り(他の肉も可)
1/2カップのキャベツまたはブロッコリー みじん切り
1/2カップのレタス、またはほかの野菜(スプラウト、大根菜など)
1カップのゆでたおソバ(10割、小麦が入っていないもの)小さじ2杯のココナッツオイル、またはオリーブオイル
油をひいたフライパンで豚肉を中火で10分ほど調理、
野菜を加えてさらに10分火を弱めて調理。
火を消して熱が取れたらソバを加えてよくまぜて出来上がり。
12−15kgの犬で1日2回に分けてあげます。
記事の最後にもう3レシピほど載せておきます。
症状が消えればひと安心です。
排便の回数が多かった犬は排便回数も1つの目安になります。1日4回以上の排便は回数が多すぎ。1〜2回に落ち着けば、体が食事を嫌がっていない証拠です。
もし、アレルギーの原因が何か知りたいときは、以前与えていたフード、オヤツ、ガムなどのの中から、一種類だけ与えてテストします。痒みが再発する「食べ物」がればそれアウト、アレルギーの原因。
一生あげちゃダメです。
繰り返します。
今まであげてたフード、オヤツ・ガム、最初は一切ダメ。
生まれて始めるタンパク・炭水化物をスタート。
痒みが消えたら大成功(確率50%)。
お父さんのこっそりオヤツに要注意。
犬の食事に加える油についての記事はこちら
体についたアレルゲンを落とす
犬のアレルギーによる痒みは、「たべもの」だけではありません。
よくコップと水の例が使われます。
『花粉症を軽くする暮らし方』(赤城智美・吉村史郎/コモンズ 2008年)より
積もり積もってあふれると、
痒みがドバーッと出ます。
体に合わないたべもの、花粉、カビ、ハウスダスト、ダニ、
痒みの引き金になる「アレルゲン」を、
可能な限り生活している環境から無くす努力がとても大切なのです。
特に「季節により痒みが増減する」場合、
たべもの以外の要素がかなり強く影響しています。
体についたアレルゲンを落とすには
散歩に出ると痒みが増すアレルギーのワンちゃん。
スギ花粉やブタクサなど、痒みを引き起こす物質の飛散量は年々増すばかり。
そこにPM2.5や黄砂、光化学スモッグに放射性物質が合体、アレルギーが無い人や犬まで、皮膚や粘膜が痛めつけられます。
体についたアレルゲンや有害物質を、「シャンプー」をしてキレイに落とします。アレルギーの原因が、「花粉」や植物などの影響が強い犬には大切な作業です。
シャンプーに含まれる「化学成分」が合わないケースもあるので、オートミールコロイドシャンプーや、アロエの含まれる、肌にやさしい低刺激シャンプーをおすすめします。
ただ、毎回散歩の度に全身シャンプーというのは大変なものですよね。
そんなときは便利グッズを使いましょう。
「柿タンニン」が花粉のアレルゲンを90%減少。しかも植物由来成分で安全。
消臭・抗菌作用あり。こんな便利な人用スプレーが。
ペット用がこちら。成分同じです。消臭スプレーになっていますが、これで体をふいて花粉をしっかり落としましょう。
ちなみに、アレルギーで痒い犬は皮膚がとってもデリケート。あまりシャンプーするとバリバリになってしまうので、洗った洗った後は保湿も忘れずに。
室内に舞っているアレルゲンを減らす
とにくかく掃除・掃除・掃除。
犬と一緒に暮らしていると、抜けた毛、落ちたフケをエサに「ダニ」が繁殖しやすいので、せっせせっせと掃除しましょう。アレルギーの原因として、「最強」なのがハウスダストとダニなんです。
掃除が大変だーという方は「ルンバ」に頼りましょう。ハウスダストもダニの死骸も残らずお掃除してくれます。
ここで掃除のポイントを。アレルゲンが潜む場所を要チェックです。しかもルンバがお掃除できない場所を。ここを掃除しないと部屋の中にアレルゲンが舞います。
・冷蔵庫の裏、下
・洗濯機のドラムに生えたカビ
・結露しやすい窓枠に生えたカビ
大型家電周りが気をつけないといけませんね。
そしてルンバが届かない高い場所。
次に気をつけたいのが、
「犬の寝床」
「人の寝床」
ダニの温床です。
人の寝床には、ダニ除去機能付きのふとんクリーナーを使いましょう。
何を隠そう、私もベッドでダニに食われてしまい、この掃除機を使ったらブツブツ出なくなりました。侮れない・・・・。

アイリスオーヤマ コードレス 布団クリーナー パールホワイト IC-FDC1-WP
- 出版社/メーカー: アイリスオーヤマ
- 発売日: 2014/07/31
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
ワンちゃんの寝床。掃除してますか?
丸洗い出来るならクッションなら、洗濯してしっかり乾燥機にかけましょう。熱でダニにさようなら。
ダニカットスプレーも効果的。
殺虫成分なし、人も犬も安心の、アトピー協会推薦品のダニクリン。
大好きなぬいぐるみがあるときは、ぬいぐるみも洗濯・乾燥忘れずに。
ノミ・マダニの予防はしっかりと
お散歩が大好きなワンちゃんは、外での「草やぶ」には十分注意を。
植物で直接かぶれてしまう場合、アレルギーの引き金になってしまうケースがあります。(特にイネ科植物)
さらに、ノミ・マダニに血を吸われると、アレルギーが悪化します。散歩の後はしっかりブラッシングをして虫のチェックをするか、ノミ・マダニの予防薬をしっかり使いましょう。シャンプー・カットをまめにする犬種は、ノミ・マダニ予防薬の「塗るタイプ」スポットオンはシャンプーで効果が薄れてしまうので、食べる「オヤツタイプ」のノミ・ダニ予防薬がおすすめです。ノミ・ダニ・フィラリア・お腹の虫まで一粒で全て予防できるオヤツも今年発売されていますね。
ネクスガードスペクトラ
ネクスガード スペクトラ® 11.3/22.5/45/90/180[要]|ゼノアック[日本全薬工業]
ストレス発散も大切です だって犬だもの
アレルギーだと思っていたら、
「散歩」、「遊び」が足りなかった・・・というケースがあります。
あまりに暇で手をペロペロ。
体をペロペロ。
そのうち全身が真っ赤に痒い痒い。
動物病院に数件かかるも全く皮膚が良くならず、皮膚病専門の動物病院でやっと原因がわかった・・・というケース。
原因は「散歩不足のイライラ」
朝晩散歩に行くだけで、皮膚の痒みがキレイに消えた・・・なんてことを、ちょくちょくセミナーや学会で耳にします。
特にご先祖様がレースをしていた犬種(イタリアングレーハウンドなど)、狩りをしていた犬種(柴犬、アキタなど日本犬)、牧羊犬・競技犬(ボーダーコリー、パピヨン)などは、運動不足になりがちなので要注意。
アレルギーで皮膚が痒いワンちゃんも、散歩・遊びでストレスを発散することで、痒みがやわらぐケースがあります。
痒み→イライラ→痒い→イライラ
発散するとイライラの部分が減るのです。
運動不足から肥満になると、アレルギーは更に悪化しやすくなります。
疲れて痒みを忘れてしまうくらい、
しっかり散歩・遊びに体力を使いましょう。
そして犬で忘れてはならないのが、
「かじる楽しみ」
アゴの筋肉を使うことが、とても大切な運動・ストレス発散なのです。
かじるオモチャあげてますか?かじるオヤツあげてますか?
こんなオヤツもあります。
噛んでも噛んでも硬くてなかなか減らないチーズ。レンジでチンすると柔らかく。
ブロッコリーの芯や、にんじんスティックも良いですよ。
自然派におすすめの一工夫
痒みで苦労された飼い主さんが、いろいろな発見を教えてくれます。
世界各地の獣医さんが、たくさんのハーブ、薬草治療を見つけています。
カモミールのお風呂
カモミールには、痒みを鎮め、気持ちをリラックスさせる効果があります。
皮膚には保湿作用もあるため、アレルギーの犬にはピッタリ。
ハーブティーとして飲めば胃腸も元気に。
飲んで元気、舐めても安全な強い見方。
特に皮膚の乾燥と痒みがひどく眠れないワンちゃんにおすすめ。
カモミールのお風呂で皮膚の熱を取ってあげましょう。
華密恋(カミツレン) 薬用入浴剤 400ml(入浴剤)【楽天24】[カミツレ研究所 華密恋(カミツレン) 薬用入浴剤 肌荒れ対策]
アップルサイダービネガー
アレルギーの犬の皮膚で悪さをしやすいのが、ブドウ球菌と酵母菌(マラセチア)。
どちらも酸性の皮膚では増えにくくなります(pH4程度)。そこで登場するのがアップルサイダービネガー。酢で直接酸性にする効果と、りんごを酢にかえた菌の力で、ブドウ球菌と酵母菌をシャットアウト。
耳の中、肉球のケアにおすすめです。
こちらの記事を参考にしてください。
五行草茶、苦参スプレー
漢方薬に使われる「生薬」
この中で皮膚の熱を取り、痒みをおさえてくれるものから、
入浴剤や外用に使われるものを二種類ご紹介します。
スベリヒユ、五行草、馬歯見
呼び名は違えど同じ植物です。
健康茶として売られています。「五行草茶」
動物のアレルギーに使用される漢方で、「五味消毒飲」という処方にも、
この五行草が入っています。皮膚の熱と痒みを取ってくれる生薬です。
お茶として飲ませるなら体重5kgで人間の5分の1くらいの量。
スプレーボトルに入れて赤くて痒い場所にかけてもかまいせん。
たっぷり煮出してお風呂に入れても。
五行草茶(ごぎょうそうちゃ)1g×30包【賞味期限2018年1月以降】≪ポスト投函:送料164円≫
2−4gを600mlの水に入れて沸騰させ、半量まで煮出してお風呂へ。
苦参
こちらもアレルギーによく使用される「消風散」という処方に入っています。
名前の通りとんでもなく苦いので、
動物には嫌われる生薬。
飲ませるのが無理なら・・・こちらもスプレーにしてしまいましょう。
5−10gを400mlのお湯で100〜150mlほどまで煮詰め(10−15分程度)、
スプレーボトルに入れて冷やして使用。
舐めても安全、でも苦い
苦参湯(クジントウ) 15日分(45包)【煎じアルミパック】
1日分3パックをお風呂に入れるか、
1パックをスプレーボトルに入れて痒いところにスプレー。
ココナッツオイルパック
アレルギーで皮膚が痒い子の中には、皮膚が乾燥して敏感な犬も多いです。
皮膚がバリアをしっかり作るためには、
バリアができるまで守ってあげる必要があります。
そこでオススメは「ココナッツオイル」で保湿すること。
ココナッツオイルに含まれる「ラウリン酸」は天然の抗菌成分。
菌からも皮膚を守ってくれるすぐれもの。
シャンプーの前にココナッツオイルでパックすると、
洗ったあとにバリバリになりにくいです。
べとべとした脂っこい場所を、
ココナッツオイルで油を浮かせてから洗うとこれまた効果的。

ブラウンシュガーファースト 有機エキストラヴァージンココナッツオイル 425g(460ml)×2個セット 【無漂白・無精製】
- 出版社/メーカー: 風と光
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
1日ティースプーン1杯程度を目安に食べさせるのも良いですよ。
アレルゲンを特定するためにー犬のアレルギー検査
早く痒みを止めてあげたいという方のために、
犬の皮膚の対策からお伝えしました。
しかし、食材を選ぶとき、アレルゲンを避けるとき、最初からアレルギーの原因がわかっていれば、効率よく対処できますよね?動物病院では「アレルギー検査」が受けられます。
IgE抗体検査とリンパ球反応試験が一般的です。
スペクトラムラボジャパンのSPOT Test
一度に92種類のアレルゲンを検査できる「血液検査」。
IgEという血液の中に流れている物質を測定。
種類の多さが何より売り。
避けるべき植物やカビ、食事の材料、タバコ、ぬいぐるみの綿まで、
ズラズラと結果が出てきます。
Animal Allergy Clinical Laboratoriesのリンパ球反応検査
IgEの検査だけではわからなかったアレルギーの原因が特定できます。
両方やると確実ですが、
5万円〜7万円ほどのコストになります。
海外では唾液でアレルゲンの検査が出来ます。特に食事のチェックには、唾液に出てくる「抗体」という、アレルゲンとくっつく物質を測定するのが正確なのです。
日本でも一時的に可能だったようですが、今はサービスを休止しているようです。アメリカのAmazonでキットは買えるようですが。いかせん$298。これをアメリカまで送って結果をもらう送料も入れるといかほどになるのかな。
https://www.amazon.com/Dodds-NutriScan-Food-Intolerance-Test/dp/B00UPCE194
早く遺伝検査でズバッとアレルゲンをハッキリさせてくれる検査ができるとよいですね。
動物病院での治療
動物病院での治療をまとめておきますが、犬のアレルギーの状態、費用もろもろ含めてかかりつけの先生とよくよくご相談ください。
・抗ヒスタミン剤
人のアレルギー、花粉症でよく使われるお薬です。昔は「眠気」が副作用でしたが、最近の薬は眠くなりません。「アレグラ」が有名です。犬は人の10分の1くらいの効果が無いと言われており、他の治療をしないと痒みが収まらないケースがほとんど。効く抗ヒスタミン剤があれば幸運です。
・ステロイド治療
アレルギーによる痒みを薬で抑えます。抑えているだけです。かゆみを抑えながら今回ご紹介したアレルギーに対する対策を行い、副作用を避けるため、できうる限り薬を減らす努力をします。
・免疫調節剤
ステロイド剤を長く飲むと副作用が強いため使われるのが免疫調節剤です。アザチオプリン、シクロスポリンなど。体に合うようだとステロイドを減らすことが可能です。アレルゲンを避ける必要があるのはステロイドもこの薬も、そして他の治療も同じ。
・減感作治療
アレルギーの原因になる物質を薄めて注射します。痒みが出ない程度の少量から始め、体がそのアレルゲンに反応しにくくなるようにする治療です。注射に何度も通う必要があります。食事だけの治療で痒みが減る割合が3−4割、減感作治療単独で3−4割、合わせて5−6割程度の改善が見込めるとメーカーより。
・インターフェロンγ(インタードッグ)
厳密には「アトピー性皮膚炎」の治療薬になります。アトピーで痒い犬の72%で、痒みが半分以下に。4週間、注射に通う必要あり。
・分子標的治療薬、新薬「アポキル」
2016年7月に発売になった新製品。犬のアトピー、アレルギーで出る「痒みだけ」を抑える薬(分子標的治療薬)。ステロイドより圧倒的に副作用が少ない。ステロイドより圧倒的に高価。
・サプリメント
皮膚に必要な必須脂肪酸、セラミド、亜鉛、ビタミンB、CoQ10、初乳サプリ、
キノコ類多数、様々なサプリメントがものすごい種類あります。
・漢方
五味消毒飲、消風散、黄連解毒湯、温清飲、加味逍遙散、柴胡加竜骨牡蠣湯、補中益気湯、当帰飲子・・・、体質と犬の状態に合わせて、何十、何百という処方から選びます。西洋のお薬を減らすのに一役も二役も買ってくれます。
まとめ
今回は犬のアレルギーによる痒みの対策についてまとめました。
・痒みの原因となる食材を徹底的に避ける
・体についたアレルゲンを落とす
・住んでいる環境のアレルゲンを減らす
・散歩や運動で発散する
・ハーブや薬草の力を借りる
自宅でできる対処はたくさんあります。
全て出来なくても、できることからコツコツと。
犬が痒みから開放されるために、徐々にできることを増やしていきましょう。
やれることをやってから動物病院で治療すれば、使う薬は最小限で済むはずです。
生まれつきの体質が大きく関係する病気なので、
なかなかに「完治」に至らない難しいトラブルですが、
実践してないことがあれば、
是非試してみて下さい。
少しでも痒みが減ることを願っています。
犬のアレルギーの痒みに実際に効いた良い情報があれば、是非コメントをください。
附:手作り食レシピ
アレルギーの犬のための豚シチュー
・6カップの豚肉 (他のタンパクでも可)
・2カップのトマトホール缶
・2カップのナスのみじん切り
・1カップのセロリ
・1カップのニンジン
・1カップのブロッコリー
・大さじ4杯のオリーブオイル
・6カップの水
・4カップの調理済みのソバ(10割)
強火で5分、オリーブ油で豚を炒める
残りの食材、水を加え2時間コトコト(時間が無ければ圧力鍋で)
火を止めてソバを加え、冷まして出来上がり。
10−12kgの犬で1食1カップ 1日2回
足りなさそうな顔をしていたら、量を増やしましょう。
残りは小分けにして冷蔵庫へ
アレルギーの犬のための魚ゴハン
・1カップの生食用サーモン
・1カップの白米(調理済み)
・小さじ1/2の海藻の粉(昆布の粉、犬用海藻粉)
・小さじ1杯のゴマ油
・1/2カップのすりおろしニンジン
調理:全部まぜて終わり
こちらが犬用の海藻の粉
アレルギーで乾燥肌の犬のレシピ
6カップの豚肉(他の肉でも)さいの目切り
4カップのサツマイモ さいの目切り
4カップの野菜:ニンジン、セロリ、ブロッコリー、トマト みじん切り12カップの水
ココナッツミルク1缶
大さじ4杯のオリーブ油
豚をオリーブ油で軽く炒め、そこにサツマイモと水を加えて20分。残りの野菜を加えてコトコト40分。粗熱をとったらココナッツミルクを加えてよく混ぜる。10−12kgの犬で1カップを1日2回
アレルギーでベトベト肌の犬のレシピ
1カップの七面鳥(日本では入手が難しいので、脂身を取り除いた赤身の牛肉、ウズラなど)
1/4カップのパセリみじん切り
1/2カップのすりおろしニンジン
1/2カップのチンゲンサイ、ほうれん草、または他の濃い緑の野菜(ケールがおすすめ)
1カップの調理済み玄米またはハトムギ
1個の卵 スクランブルエッグにする。(卵アレルギーなら1/2カップの豆腐)
ティースプーン1杯のオリーブ油
1/2カップの水
パセリとオリーブ油をフライパンで炒め、七面鳥を加えて10分炒める(よくまぜる)。
水・野菜を加えて弱火にし、蓋をして20分。
卵と玄米を加えてもう5−10分。
小型犬で3−4食分です。
参考文献
Fresh Food & Ancient Wisdom -Preparing Healthy & Balanced Meal for your Dogs
著 Ihor John Basko DVM, CVA
Makana Kai Publishing
翻訳書が出ています。
痒みの出にくい元気な皮膚を作るには、腸内環境を整えることも大切です。こちらの記事も参考に。