うちのこが病気をせずに長生きしてくれたら?そんな願いをかなえる「長生き遺伝子」が見つかり話題になっています。どうしたら長生き遺伝子を元気にできるかもわかってきました。そこで犬を愛する全ての方へ、2021年1月30日にあじな動物病院でワンコ…
わが家のボンちゃんが、心臓病とクッシング病を抱えながらも14歳を迎えました。昨年の夏はよろよろと弱々しくなっていたのですが、最近は公園で元気に走り回っています。その秘密は、 内臓入りのゴハン!この記事では老犬や病気で弱った犬の食事に内臓を入…
外出自粛が続き、うつうつとした日々が続いていませんか?コロナ対策の外出自粛で「免疫力」が落ちてしまっては台無しです。この記事では犬の飼い主さんのための健康づくりのヒントをご紹介します。
毎日コロナウイルスの感染拡大についての情報が流れ込んできます。緊急事態宣言であたふたしないように、この記事では犬の飼い主さんに必要なコロナウイルスについての情報をコンパクトにまとめてお伝えします。
かゆがる犬のためのシャンプーはたくさんありますがいまひとつ効果がない。そんなときに試したいのが<天然素材の無添加石けん>です。皮膚の汚れをしっかり洗浄、殺菌効果とかゆみをやわらげるハーブで症状を緩和、最後に皮膚を保護するバリアまで作る優れ…
クッシング症候群の愛犬に何ができるか、あじな動物病院の院長がボンちゃんに実践していることを余さずお伝えします。あなたの愛犬の元気に少しでも役立つ情報があれば幸いです。
愛犬が心臓病と診断されたとき、飼い主として犬に何をしてあげたら良いのでしょう?愛犬の心臓を守るために何ができるのか、覚えておきたい食材や栄養素、日常生活で気をつけたいポイントをご紹介します。
ドッグフードだけでは愛犬の体がカサカサと乾燥しないか心配になりませんか?水分たっぷりで新鮮な酵素やビタミンを含んだ食材をトッピングして栄養バランスを整えてあげてみましょう。今回は、「簡単」「栄養たっぷり」「美味しい」の3つの視点から、ドッ…
犬のてんかん発作を軽くし、少しでも愛犬の脳を守る方法は無いものでしょうか?今回は犬のてんかん発作と脳を守るために必要な栄養素、そして日常生活で気をつけたいポイントについてご紹介します。
涙やけのケアはシンプルに、蒸しタオルで1日2回顔を拭きましょう。特別な涙ケアグッズは必要ありません。この記事では涙やけとマイボーム腺についてのお話もしています。
筋トレで効率よく筋肉をつけるためには、トレーニングに加えて食事や休息にも注意を払います。足腰が弱った犬の食事やお散歩のコツについて、筋トレや栄養学の視点から考えてみました。
アレルギーで皮膚が真っ赤でガサガサだったワンちゃんが、手作り食と甘酒で毛がツヤツヤになり、ふっくらと健康的な皮膚になったケースを実際に目の辺りにしました。あまりに驚いたために、この記事では甘酒と犬のアレルギーついて検証してみました。
犬の食事の後の食器のヌルヌルは、食器用洗剤ではなかなか落ちないですね。ヌルヌルした食器にリンゴ酢をさっとスプレーしてこすり、水で洗い流したら食器があっというまにキュキュッとキレイになります。今回は犬の食器のヌルヌルと、エコなぬるぬるの落と…
犬の散歩にゴーグルと防塵マスク。今回は花粉症に悩む犬の飼い主=あじな動物病院・院長の春の散歩について。
毎日「椎間板ヘルニア」の犬の鍼治療をしているのですが、椎間板ヘルニアになった犬の生活環境には共通性が見られることに気づきます。また、椎間板ヘルニアになりやすい犬種のどこが生まれつき弱いのかを合わせて考えると、「椎間板ヘルニアを繰り返さない…
あなたの愛犬は歯磨きさせてくれますか?動物病院に来た犬で、歯磨きをまったくしていないのに歯がとてもキレイな犬がいます。歯磨きをしないと歯石がついてしまう犬と、歯がキレイな犬、違いはなんなのだろう・・・と悩んでみた結果、気づいた唾液と歯茎と…
数あるドッグフードの中から、愛犬がいつまでも健康でいられるフードを見つけるコツはあるのでしょうか?今回は一般に知られる基準とは違った、犬が幸せになるドッグフード選びのポイントを3つご紹介します。
愛犬が下痢をすると気になるおなかの菌。胃腸を元気にするだけではなく、アトピーやアレルギーの症状の緩和、解毒に精神の安定など、健康や病気の予防に役立つと言われるおなかの善玉菌ですが、どういう風に犬の役に立っているのでしょう?この記事では犬の…
この記事では愛犬の膿皮症がなかなか治らず困っている方のために、自宅でやれる膿皮症のケアをお伝えします。マヌカハニーや重曹とお酢、イソジン浴や銀イオン、肌質に合ったシャンプーの使い方などを解説します。
犬のかゆみを治療しているけれどなかなかよくならない。おうちでできるケアが何か無いかな?というときに知っておきたいのが犬の体に良い油。アレルギーの治療では、アレルギーを起こすタンパク質に着目するのですが、油については思いのほか盲点となってい…
こんにちは、あじな動物病院の中西です。今回は、犬が咳こんでしまって止まらない・・・そんなときにどうしたら良いかをまとめました。犬が咳をしたときにあると便利なグッズ、のどを元気にして咳を予防する方法もお伝えします。
愛犬の突然の下痢、あわててしまいますよね。今回は犬が下痢をしたときに、あわてずどう対処するか、そして腸を元気にして下痢を予防する方法を解説します。
がんの犬のための食材・レシピをまとめました。少しでもがんの進行を遅らせるために、元気で長く一緒にいるために、毎日の犬の食事作りに役立ててください。オススメの食材は、きのこ・海藻・ブロッコリーやキャベツなどアブラナ科の野菜、ココナッツオイル…
足の裏が赤くていつもペロペロ舐めている犬のために、フットケアとしての「足湯」をご紹介します。簡単なものから、一緒につかるお風呂まで6種のケアをご用意しました。飼い主さんも一緒に足湯を楽しんで下さい。足の裏をケアをしても改善しないといは、首…
ペットの消臭剤で、犬に害が無いものを探した結果見つけたのがEM菌スプレー。菌の存在の確認からその効果の実証までをご紹介します。
急にぐっと冷えてきました。首や腰が寒さでかたまってしまい痛みが出る犬。椎間板ヘルニアが再発していまう犬。関節のトラブルが急に増えるのもこの季節。 犬も急に冷えると具合が悪くなります。老犬は特に注意が必要なのがこの時期です。 診察室で飼い主さ…
愛犬と少しでも長く一緒にいるために、おうちで老犬にできることをまとめました。キーワードは「錆び」。
こんにちは、あじな動物病院の中西です。カリカリ、ボリボリ、見ていてつらいワンちゃんの痒み。なるべく早く止めてあげたいですよね。犬のアレルギーで痒がっているときに、自宅ですぐに出来る対策をまとめました。手作り食のレシピも付いています^^
猫の「腎不全」、どんな病気なのか?そして飼い主さんがしてあげられることをまとめました。
犬が耳をバタバタ、ただよう謎の臭い。茶色の耳垢(みみあか)が出て耳の中が真っ赤に腫れる「犬の外耳炎」。獣医さんが1週間に1回薬を入れるだけで、簡単に治る便利ができました。